海域アジア・オセアニア研究
Maritime Asian and Pacific Studies
東京都立大学拠点

文字サイズ

研究活動

2025年11月7日(金)講演会開催のお知らせ:「ヒトは食に何を求めているのかー台湾の漁港で食べる刺身からの一試論」(仮)稲澤努(尚絅学院大学)

画像準備中

2025.10.22

お知らせ日本語研究活動 New


海域アジア・オセアニアプロジェクト東京都立大学拠点では、以下の日程で講演会を開催いたします。   詳細は以下の通りです。   日時:2025年11月7日(金)17:00-19:00 会場:東京都立大学南大沢キャンパス1号館206教室   講演者:稲澤努(尚絅学院大学)   講演タイトル:ヒトは食に何を求めているのかー台湾の漁港で食べる刺身か……

『海域アジア・オセアニアNESLETTER』第3号を発刊しました

画像準備中

2025.4.10

お知らせ出版情報日本語研究活動


『海域アジア・オセアニアNEWSLETTER』(第3号)を発刊しました。   詳しくはこちら……

『沖縄出身移民の超域的移動:南洋群島・南米・日本を往来するブラジル移民青年隊員』が出版されました

2025.3.25

お知らせ出版情報日本語研究活動


花木宏直著   ブックレット海域アジア・オセアニア『沖縄出身移民の超域的移動:南洋群島・南米・日本を往来するブラジル移民青年隊員』が風響社より出版されました。 戦前戦後を通じ多くの移民や移住者を送出した沖縄について、沖縄から南洋群島、南洋群島から沖縄に引き揚げて南米へ、南米から日本本土へデカセギへなど、日本本土とは異なる移民の特性を考察しています。   詳しくはこちら……

エッセイ「出会いと絡み合いのフィールドワーク」『図書』(岩波書店)が掲載されました

画像準備中

2025.2.28

出版情報日本語研究活動


拠点メンバー・山口徹(慶應義塾大学)のエッセイ「出会いと絡み合いのフィールドワーク」が『図書』(2024年12月号、岩波書店)に掲載されました。   以下のリンクからご覧いただけます。   詳しくはこちら……

「2024年度海域アジア・オセアニア研究プロジェクト全体会議(東京都立大学)」を開催しました

画像準備中

2025.1.28

お知らせ日本語研究活動


以下の日程で2024年度海域アジア・オセアニア研究プロジェクト全体会議を東京都立大学で開催しました。 当日はのべ60名ほどが参加しました(オンライン参加も含む)。   ===== 2024年度海域アジア・オセアニア研究プロジェクト全体会議「食・モノ・環境」日時:2025年2月1日(土)13:30~18:30、2月2日(日) 10:00~12:00会場:東京都立大学南大沢キャンパス……

「2024年度日本オセアニア学会関西地区研究例会」を開催しました

画像準備中

2024.12.17

お知らせ日本語研究活動


人間文化研究機構グローバル地域研究プログラム海域アジア・オセアニア研究プロジェクト(国立民族学博物館拠点・東京都立大学拠点)との共催で、「2024年度日本オセアニア学会関西地区研究例会」を開催しました。   詳細は以下の通りです。   日時:2025年2月11日(火・祝)14:00~17:50会場:国立民族学博物館(2階)第7セミナー室/オンライン※参加希望の方は、対面……

「客家と日本:華僑華人がつむぐ、もうひとつの東アジア関係史」が開催されました

2024.12.4

お知らせ日本語研究活動


2024年9月5日(木)から12月3日(火)まで、国立民族学博物館本館企画展示場で「客家と日本:華僑華人がつむぐ、もうひとつの東アジア関係史」が開催されました。   海域アジア・オセアニア研究プロジェクトも協賛として関わっている企画展です。   展示概要などの詳細は以下からご覧ください。 https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/51……

『海域アジア・オセアニアNEWSLETTER』第2号を発刊しました

画像準備中

2024.11.25

お知らせ日本語研究活動


『海域アジア・オセアニアNEWSLETTER』(第2号)を発刊しました。   詳しくはこちら……

東文研セミナー「パブリックな記憶、ヴァナキュラーな記憶—風間計博・丹羽典生編『記憶と歴史の人類学―東南アジア・オセアニア島嶼部における戦争・移住・他者接触の経験』を読む、語る—」が開催されました

画像準備中

2024.11.20

お知らせ日本語研究活動


2024年7月28日(日)13時から東文研セミナー「パブリックな記憶、ヴァナキュラーな記憶—風間計博・丹羽典生編『記憶と歴史の人類学―東南アジア・オセアニア島嶼部における戦争・移住・他者接触の経験』を読む、語る—」(科研「ヴァナキュラー概念を用いた文化研究の視座の構築―民俗学的転回のために―」)が開催されました。   本研究会は、菅豊教授(東京大学)を研究代表とする科研プロジェクト「……

2024年11月15日(金)講演会が開催されました:「マレーシアにおける民族カテゴリーをめぐる思惑 ――なぜオラン・アスリは消滅しないのか」信田敏宏 (国立民族学博物館)

画像準備中

2024.11.18

お知らせ日本語研究活動


海域アジア・オセアニアプロジェクト東京都立大学拠点では、以下の日程で講演会を開催いたしました。   詳細は以下の通りです。   日時:2024年11月15日(金)17:00-19:00 会場:東京都立大学南大沢キャンパス1号館103教室   講演者:信田敏宏(国立民族学博物館)   講演タイトル:マレーシアにおける民族カテゴリーをめぐる思惑……